今、仮想通貨が盛り上がると共に、ICOについても盛り上がりを見せています。
今回、日本発となる「COMSA」が100億円を超える資金を集め、大成功を収めていることでも、ICOに注目が集まっていますよね。
でも、仮想通貨は分かるけどICOってなに?という人も少なくありません。
今回はその「ICO」について、そもそも「ICO」とは何なのか、そこに出てくる”トークン”とは何のかを、株式と比較しながら紹介していきます。
もちろん、株式についても良く分からないという人でも、順を追って、できるだけ簡単に書いていますので、参考にしてみてください。
目次
ICO(アイ・シー・オー)ってなに!?

ICO(アイ・シー・オー)とは「Initial Coin Offering(インターナル・コイン・オファリング)」の略称で、企業や企業のプロジェクトが”仮想通貨で資金調達をする”ことを目的とした「資金調達方法」のことです。
これまで、企業が資金調達をするためには、新規公開株というかたちで、株式を発行して、証券取引所などの上場する必要がありましたよね。(東証一部上場とかのアレです)
これのことをIPOと言います。
これに対してICOは、新規公開株を発行することなく、また法定通貨(日本円など)での資金調達ではなく、”仮想通貨”で資金調達できるという資金調達方法です。
IPOとICOでは、資金調達する通貨に違いがありますが、それよりも魅力的なのが、IPOで新規公開株を発行するよりも、ICOで資金調達をするほうがはるかにハードルが低いということです。
どのようにハードルが低いかと言うと、企業が独自に作るホワイトペーパー(こういう事がしたいから資金調達したいですという計画書)を、投資家が読み、投資家が判断して投資を決定するので、証券会社に提出するような膨大な資料の作成の必要が無く、資金調達までのスピードが速くなります。
また、証券会社などの高い審査基準も無いので、資金調達をしやすいというメリットがあります。
ICOとトークン

仮想通貨で資金調達をしようとすると、ICOを行うのですが、その時に発行するのが”トークン”です。
株式の世界では”株式”を発行しますよね。
仮想通貨の世界では”トークン”を発行します。
※厳密は同じものではありませんが、イメージとしてとらえてください。
仮想通貨で資金調達をするためには、仮想通貨と取引ができる”もの”が必要ですよね。
この、仮想通貨と取引できる”もの”が”トークン”と呼ばれています。
法定通貨(円やドル)で買えるのが”株式”で、仮想通貨(ビットコインやイーサリアム)で買えるのが”トークン”というイメージです。
トークンを買うメリット

企業が仮想通貨での資金調達のために発行するのが”トークン”ですが、この”トークン”は先行発売されます。
早く購入した人は、安くトークンを購入できます。
そして、企業が資金調達したプロジェクトが成功し、”トークン”の価値が上がれば、買った人も資産が増えますよね。
こういった考え方は”株式”と同じかもしれません。
トークンと株式の違い

”トークン”と”株式”を、はっきりと同じものだと言えない理由には大きく2つあります。
1.トークンを持っていても株主ではない
企業の”株式”を持っている人は「株主」として、会社の業績が悪いと文句を言う権利があります。
それは、その企業にお金を出している出資者としての権限があるからですね。
しかし”トークン”は、持っていても、その企業のやり方に文句を言う権利はありません。
”トークン”はあくまでも「企業が資金を集めるための”もの”」であるからです。
もちろん、価値が上がればリターンがあるかもしれませんが、必ず優待があるものではないのです。
2.トークンは発行量が自由
”株式”の場合は、株式の発行量が決まっているため、買いたい人が多ければその”株式”の値段は上がります。
今後価値が上がりそうだからみんなが欲しがりますよね。
そうすると、少しでも多く欲しい人は、少し高くても”株式”を買おうとします。
期待の大きい企業の、希少価値のある株式は、こうやってどんどん価値が上がっていきます。
それは、株式の発行量が決まっている(上限がある)からですよね。
これに対して”トークン”には、発行上限がありません。
どういうことかと言うと、”トークン”は発行する企業が独自に、その気になれば無限に作り出せるのです。
ですので、”株式”でいう「希少価値」を企業側が自由に操作できるということなのです。
ICOには危険もある

ICOは「詐欺」が起こりやすいという危険をはらんでいます。
証券取引所などの厳格な審査もなく、企業が何かやりたいと思ったら自由に資金集めが出来ます。
ですので、「こういったことがやりたいので投資してください」という申し出が、本当なのかどうかを見極めるのは私たち投資家ということなのです。
お金だけ集めて姿を消してしまうような企業だって、簡単にICO出来てしまうのです。
もっともらしいホワイトペーパー(企画書)が存在しても、その実態はなかなか判断が難しいものです。
ICOに参加(投資)する際は、ホワイトペーパーをしっかりと確認し、実現可能なものなのか、本当に信用できる情報なのかを自身で確認することが大切です。
ICOについて ~まとめ~

ICOは、投資をしてほしい側にとっても、投資する側にとっても、メリットデメリットが存在します。
そして、まだまだ世の中に出たばかりで、国によって法律が違ったり、とらえ方が違うなど、世界で確立されて制度ではありません。
しかし、今後確実に広まっていき、世界中で確立される制度でもあると思います。
ICOに興味があるという人は、投資の前には必ず下調べを怠らないようにしてください。
今のところ仮想通貨関連の投資は儲かると言われています。
それは、世の中にまだまだ浸透しておらず、参加している人が少ないからです。
今参加していない人が、これから仮想通貨の世界に入ってきて、その人たちのお金が投資されることで、仮想通貨業界は盛り上がっていきます。
そして、ICOに参加する企業もたくさん出てくるでしょう。
しかし、仮想通貨にしてもICOにしても、投資する場合は全て自分に責任があります。
誰かが儲かると言ったから投資したのに損をした・・・ということになっても、誰も助けてはくれません。
くれぐれも、自分自身で詳細を調べ、自分の判断で投資するようにしてください。
ICOを購入したいのであれば、ICOのプラットフォームを提供するZaif(ザイフ)の取引所がオススメです。
ランキング1位を狙っています。記事が役に立ったら応援お願いします!
LINE@にて、ビット先生からの非公開情報や最新情報を受け取る!
- ビット先生が仮想通貨開始から4ヶ月で3,000万円以上稼いだ銘柄選定方法
- ブログでは公開していない通貨・ICO情報
- 仮想通貨の最新ニュース
- オススメの取引所
- その他、仮想通貨に関する情報を配信

あわせて読みたい記事一覧
仮想通貨は、市場規模が70兆円を超え、非常に注目されている市場です。
FXの市場が500兆円、株式市場が6,500兆円ということを考えると、ここから数年で10倍、20倍と拡大を続けることが予想されます。
まだ仮想通貨を始めていない方は、先ずは口座開設から始めてください。
全て無料で作成できますのでご安心ください。
【日本国内の取引所】
- ビットフライヤー(bitFlyer)
- Zaif(ザイフ)
- ビットバンク(bitbank.cc)
- GMOコイン
- ビットトレード(Bittrade)
- DMM Bitcoin
- BITPoint(ビットポイント)
【海外の取引所】
- Binance(バイナンス) ※日本語対応済み
- cryptopia(クリプトピア)
- CoinExchange (コインエクスチェンジ)
- Hitbtc(ヒットビーティシー)
- COSS(コス)
- yobit.net(ヨービット)
- gate.io(ゲート)
- coinbene(コインベネ)