NAMCOIN(ナムコイン・NAM)は、AI(人口知能)とブロックチェーンを利用する事で、医療業界を大幅に進歩させます。
私たちの健康は、AI(人口知能)が問診を行い、生活習慣や体質を含めた“電子カルテ”で管理されます。
電子カルテはブロックチェーン上で病院と共有され、医師や病院は、私たちの健康状態を迅速に把握する事が出来ます。
また、私たちは普段からAI(人口知能)の問診を受ける事で、健康を維持する適切な方法をAI(人口知能)に教えてもらうのです。
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)は、私たちの健康に深く関わる医療システムを提供してくれるのです。
今回は、そもそもNAMCOIN(ナムコイン・NAM)とは何なのか、NAMCOIN(ナムコイン・NAM)にはどのような特徴があるのかを、“医療の未来”を交えながら紹介します。
また、最後にNAMCOIN(ナムコイン・NAM)の購入方法(ICO参加方法)についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
※仮想通貨取引所の利用、また仮想通貨取引やICOへの参加については、リスクを伴うことがあります。これらリスクを自分自身でしっかりと把握した上で、無理のない資金で取引を行うことが大切です。自身でリスク管理をしっかりと行いましょう。
目次
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)ってなに?
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)は、株式会社NAMが立ち上げたICO案件であり、AIとブロックチェーンを組み合わせた医療システムを提供するプロジェクトです。
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)が提供する医療システムが浸透することにより、現在の医療現場の情報処理は飛躍的に効率化されます。
また、患者となる私たちの健康維持方法や病気の経過に対する考え方や行動にも、劇的な変化がもたらされます。
現在、医者と患者の情報共有は、非常にアナログで断片的ですよね。
私たちは、体の調子が悪くても、しばらく休んで様子を見るか病院に行くかは自分自身で勝手に判断します。
定期通院している場合にも、通院を続けるか否かは自己判断です。
医者は患者に対して強制的に通院させることは出来ませんし、日常生活での患者の容態を知ることは不可能ですよね。
このように、医者と患者の情報共有は非常に曖昧なものであり、信頼性は担保出来ません。
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)が提供する医療システムでは、医者と患者の情報共有に対して、途切れることのない情報を作り出します。
また、NAM株式会社では、医療システムを提供するだけでなく、AIクリニックを自社で開業します。
AIクリニックでは、AIとブロックチェーンを利用した医療システムをフルに活用し“今後の医療の在り方”を示そうとしているのです。
「NAMがなければ医療が成立しない」というポジションを2020年までに作り上げるという高い目標を掲げています。
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の基本情報

それでは、NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の基本情報をチェックしておきましょう。
通貨名 | NAM | 公開日 | 2018年1月28日 |
プラットフォーム | イーサリアム | 最大発行数 | 120,000,000,000 NAM |
Webサイト | https://goo.gl/r2uxR8 | ||
ホワイトペーパー | https://goo.gl/6q76Kr | ||
購入できる取引所 | 未定 |
ICO基本情報
期間 | 2018年1月28日~2018年3月28日 |
ハードキャップ | 60,000,000,000 NAM |
レート | 1NAM = 約1円 |
ロードマップ
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)では、ICOでの調達額によって、3つのケースのロードマップが想定されていますが、ここでは全体について大まかに紹介します。
それぞれ、エンジニアの採用人数などに違いが出ていますので、細かな違いを確認したい場合は、ホワイトペーパーを参照してください。
ケース1:調達額が500億円の場合
全体 | |
2017年 |
|
2018年上半期 |
|
2018年下半期 |
|
2019年 |
|
2020年 |
|
ケース2:調達額が300億円の場合
全体 | |
2017年 |
|
2018年上半期 |
|
2018年下半期 |
|
2019年 |
|
2020年 |
|
ケース3:調達額が100億円の場合
全体 |
|
2017年 |
|
2018年上半期 |
|
2018年下半期 |
|
2019年 |
|
2020年 |
|
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の特徴と将来性

それでは、NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の特徴と将来性について見ていきましょう。
▼AI(人口知能)を使った問診チャットボット「ドクターQ」で体調を把握する
私たちは普段、自分の体調は“何となく”自己判断しています。
「このくらいなら大丈夫」とか「病院に行かなければ治らない」といった判断は、これまでの自分の経験に基づくものですよね。
しかし、ただの風邪かと思っていたら花粉症だったり、痛みがある部分とは関係のない場所が原因だったりと、病院に行ってみないと分からない疾患は沢山あります。
そんな時、NAMが提供するAI(人口知能)の問診ボットならば、わざわざ病院に行かなくても、症状をアプリに入力をして、対話をしながら専門的な問診を受けることが出来るようになります。
ちょっと調子が悪いといった時には、AI(人口知能)が症状の緊急度を教えてくれるのです。
寝ていれば治る風邪なのに、わざわざ病院に出向いたためにインフルエンザをもらってしまったなんて事も無くなりますね。
自身のちょっとした体調変化も、AI(人口知能)の問診ボットと対話することで、常に体調を把握しておくことが出来るのです。
▼AI(人口知能)は私たちの疾患を予測する
定期的にAI(人口知能)の問診ボットと対話をすることで、今後自分が患いそうな疾患も予測してくれます。
生活の中で定期的に対話をしておくことで、自分の生活習慣をAIが把握して、膨大なデータの中からパターンを見出して判断・予測してくれるということです。
AIの問診ボットは、医療システムに接続されていますので、自分が定期的に問診をしているデータ以外にも、病院で行われた疾患のパターンや、病気の原因などの膨大なデータを蓄積しています。
沢山の患者と沢山の医師、そして沢山の病院が使用するほど、AIはどんどん賢くなり、疾患の予測もどんどん正確になっていくということです。
また、病院などで血液検査を行えば、膨大なデータのパターンを分析して「2年後に糖尿病になる確率」などの疾患予測も可能になります。
こういった予測は疾患の予防になり、可能な限り早い段階で病院に行くという選択をすることができます。
病院で診断を受けたら手遅れだったということが劇的に減ることになりますね。
「最近ちょっと体の調子が悪い」と思った時、自分の経験を元に判断したり、インターネット上の情報を検索するのではなく、とりあえずAIに問診してもらうという新しい常識が作られようとしています。
▼AI(人口知能)は健康を維持するための健康食品を教えてくれる
現在は、『病気になったら薬で治す』というパターンが常識ですが、AI(人口知能)を利用することにより、そもそも病気にならない、健康を維持するための手段を知ることができます。
AIが問診をしてあなたの生活習慣や体質を把握することで、あなたが健康を維持するために必要な健康食品をAI選定し、その健康食品をどういった頻度でどの程度の量を摂取するべきかを教えてくれるのです。
AIが選定する健康食品は、世界各国の健康食品から選別されます。
ですので、NAMの医療システムが世界に広がれば、それに比例して判断材料が揃い、私たちが健康維持するための手段が多くなるということになります。
▼AI(人口知能)の問診内容はそのまま電子カルテになる
私たちが普段からAI(人口知能)の問診を受けることにより、自動的に自分のカルテが更新されていきます。
過去に罹った病気や現在持っているアレルギーなどは、病院に行った時の最初の問診票で自己申告ですよね。また、薬局に行ってもまた同じ事を書かされますよね。
しかし、普段からAIの問診ボットを利用していれば、過去の病気やアレルギーはもちろん、普段の生活習慣から体質に至るまでの全てが電子カルテとして蓄積されていきます。
その電子カルテは医師や病院に共有される事で、初診での問診票を書く必要も無くなれば、万が一緊急で病院に運ばれた時でも、医師はあなたの正確な情報を知ることが出来、無駄の無い迅速な処置が可能になります。
また、病院の診察室での問診や医師との会話を記録する事で、AIがカルテをリアルタイムに更新して行く事も可能です。
こういった電子カルテは全て共有される事で、医師や看護師、検査技師や保健に関する部分に至るまでの連携がとても効率的になることは間違いありませんね。
▼2018年4月に自社でAIクリニックを開業予定
株式会社NAMは、2018年4月に独自のAIクリニックを開業することも目標に掲げています。
AI(人口知能)を使った医療システムのプラットフォームを、まずは自ら立ち上げるAIクリニックで活用し、実績を作っていきます。
NAM AIクリニックは医療法人グループとして日本全国に展開していきます。
ホワイトペーパー内では、2020年までに営業利益1000億円の企業を目指すとしています。
また、2020年までには「NAMがなければ医療が成立しない」という段階にまで成長させる事が目標として掲げられているのです。
▼健康食品の購入や医療費はNAMトークンで支払い可能になる
NAMが発行するNAMトークンは、健康食品の購入や医療費の支払い方法の一つになるとしています。
保険証にNAMウォレットを内蔵することにより、病院から薬局に至るまで、キャッシュレスでスムーズな支払いが行えるようになるということです。
また、支払いにトークンを使用することで、日本円や外貨などの通貨の違いという壁を取り払い、医療費の支払いをスムーズに行うことが出来ます。
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)のリスク要因
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)が提唱する医療業界の将来は、誰もが想像できる技術の進歩です。
電子カルテやAI(人口知能)の導入、また医療用ロボットの開発などの情報も頻繁に聞くようになりましたよね。
医療業界に限った事ではありませんが、このような技術には必ず“競合”が存在します。ホワイトペーパーに書いてある事が全て実現するかどうかは、誰にもわかりません。
同時に同じアイディアを思いついても、それが後発であっても、実現し、リードした案件が勝ちます。
これは、全てのICO案件に言える事ですが、絶対に成功するという保証はありません。ですので、ICOに参加する場合は、必ず余剰資金で参加するようにしてください。
どのようなICO案件にも、必ずリスクが存在します。
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の購入方法(ICO参加方法)

それでは、NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の購入方法を見ていきましょう。
【登録】
まずは、NAMCOIN(ナムコイン・NAM)にアカウント登録をしましょう。
1.NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の公式サイトにアクセスする
下記URLより、NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の公式サイトにアクセスしてください。
2.登録
公式サイトが表示されたら、画面をスクロールすると「登録」が出てきますので、入力項目に次の情報を入力しましょう。
- 名前
- 苗
- パスワード
- パスワード確認
- メールアドレス
- 携帯電話番号
- 住所(空欄のままでも問題ありません)
- イーサウォレットのアドレス(空欄のままでも問題ありません)
入力が終わったら「登録」ボタンをクリックしてください。
3.確認メール
登録したメールアドレスに確認メールが届きますので、メール内のURLをクリックしてください。
これで登録は完了です。
【NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の買い方・購入】
1.公式サイトにログイン
先ほど登録したメールアドレスとパスワードで、公式サイトにログインしてください。
2.購入
ログインすると、左メニューに「NAMコインの購入はこちら」をクリックしてください。
「送金額(ETH)」に購入する金額をETHで入力してください。
※登録時にマイイーサウォレットのアドレスを登録していなかった人は、「送金元」の欄にマイイーサウォレットのアドレスを入力しましょう。
※マイイーサウォレットをお持ちでない方はコチラより作成してください。
「登録メールアドレスと本名をフルネームで記載をお願いします」の欄も入力して「送信」ボタンをクリックしてください。
送金先の「宛先」アドレスが表示されますので、マイイーサウォレットから送金しましょう。
※取引所から直接イーサリアムを送金しないようにしましょう。
~下記、注意事項の引用です~
- 取引所(coincheck、bitflyer、Bittrexなど)からNAM コインの購入はできません。
- 取引所からNAMコインのICOアドレスに送金しないようにお願いいたします。
- 取引所を使う時は、自分のMyEtherWalletにETHを送る時のみです。
- NAMコインの購入は、NAMコインのユーザダッシュボードから購入申し込みを行ってから、自分のMyEtherWalletからICOアドレスに送金してください。
これで購入は完了です!
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の特徴 〜まとめ〜
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)は、AI(人口知能)とブロックチェーンで、私たちの健康維持と疾患治療をサポートします。
それは、患者と医者、そしてそこに関わる医療という業界を進歩させるプロジェクトなのです。
それでは最後に、NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の特徴をまとめておきますね。
- NAMCOIN(ナムコイン・NAM)が提供する医療システムが浸透することにより、現在の医療現場の情報処理は飛躍的に効率化される
- AI(人口知能)を使った問診チャットボット「ドクターQ」で体調を把握する
- AI(人口知能)は私たちの疾患を予測する
- AI(人口知能)は健康を維持するための健康食品を教えてくれる
- AI(人口知能)の問診内容はそのまま電子カルテになる
- 2018年4月に自社でAIクリニックを開業予定
- 2020年までには「NAMがなければ医療が成立しない」という段階にまで成長させる事が目標として掲げている
- 2020年までに営業利益1000億円の企業を目指す
- 健康食品の購入や医療費はNAMトークンで支払い可能になる
これが全て予定通りに実現すれば、医療業界はこの数年で飛躍的に改革される事になります。
私たちの健康をAI(人口知能)が管理する未来はすぐそこまで来ているという事です。
NAMCOIN(ナムコイン・NAM)の今後の動きは、世界を動かす事になるかもしれませんね!
※仮想通貨取引所の利用、また仮想通貨取引やICOへの参加については、リスクを伴うことがあります。これらリスクを自分自身でしっかりと把握した上で、無理のない資金で取引を行うことが大切です。自身でリスク管理をしっかりと行いましょう。
ランキング1位を狙っています。記事が役に立ったら応援お願いします!
LINE@にて、ビット先生からの非公開情報や最新情報を受け取る!
- ビット先生が仮想通貨開始から4ヶ月で3,000万円以上稼いだ銘柄選定方法
- ブログでは公開していない通貨・ICO情報
- 仮想通貨の最新ニュース
- オススメの取引所
- その他、仮想通貨に関する情報を配信

あわせて読みたい記事一覧
仮想通貨は、市場規模が70兆円を超え、非常に注目されている市場です。
FXの市場が500兆円、株式市場が6,500兆円ということを考えると、ここから数年で10倍、20倍と拡大を続けることが予想されます。
まだ仮想通貨を始めていない方は、先ずは口座開設から始めてください。
全て無料で作成できますのでご安心ください。
【日本国内の取引所】
- ビットフライヤー(bitFlyer)
- Zaif(ザイフ)
- ビットバンク(bitbank.cc)
- GMOコイン
- ビットトレード(Bittrade)
- DMM Bitcoin
- BITPoint(ビットポイント)
【海外の取引所】
- Binance(バイナンス) ※日本語対応済み
- cryptopia(クリプトピア)
- CoinExchange (コインエクスチェンジ)
- Hitbtc(ヒットビーティシー)
- COSS(コス)
- yobit.net(ヨービット)
- gate.io(ゲート)
- coinbene(コインベネ)